【マラソンでポイント最大44倍】(まとめ)アーテック 彫金たがね(平、針2本組) 【×30セット】

★大人気商品★ US-20X20 ●TASCAM-オーディオインターフェイス

Ultra-HDDAマイクプリアンプを8基搭載、3モード切換による高い汎用性。 | ||||
192kHz対応 USB3.0/2.0 20 IN 20 OUTオーディオ/MIDI インターフェース。 | ||||
マイクプリモード、ミキサーモードを搭載することで、DAWでの多チャンネル録音以外にも様々な用途でご活用いただける汎用性の高いオーディオインターフェースです。Windows10環境では、最先端規格であるUSB3.0接続にも対応しています。音質の要となるマイクプリアンプにEIN-125dBuを誇るUltra-HDDAマイクプリアンプを8基搭載。マイク、ライン入力のヘッドルームは20dBに設定されており、ドラムや業務用機器の瞬間的な高レベル入力にも対応できます。AKM製ADコンバーターやALPS製特注ボリュームノブなど、最上位機種ならではの高品位パーツを多数採用し、オーディオ性能を高めています。目をひく先鋭的なデザインは、US-2x2、US-4x4同様に著名な音楽制作機器を数多く手がけたドイツ人デザイナーによるもの。わずかに傾斜したアングルドデザインが、ストレスフリーのデスクトップレコーディングを提供します。また、ラックマウントに対応できるアダプターも付属しています。高性能Blackfinプロセッサーを採用することによって、各チャンネルにEQ/コンプ、さらにリバーブエフェクトを装備した本格的なDSPミキサーの搭載を実現。 このプロセッサーの恩恵はエフェクトだけにとどまらず、レコーディングスタジオクラスの制作で必要とされる多チャンネル伝送も実現。44.1kHzフォーマットでは実に40chにも及ぶオーディオ伝送が可能で、192kHzフォーマットにおいても24chのオーディオ伝送を実現しています。プロフェッショナルエンジニアの業務形態を考慮した高い汎用性も特長のひとつです。特筆すべきはモード切換を装備したことで、オーディオインターフェースモードの他、単体でのマイクプリアンプ用途に対応するマイクプリモード、PA/SRミキサーとして活用できるミキサーモードを装備しています。さらに、アナログだけでなくCOAXIALおよび光デジタル端子によるデジタル入出力、ワードクロック端子によって様々な音響機器への接続を可能としています。 | ||||
■ダイナミックマイクからコンデンサーマイクまで 高音質を提供するUltra-HDDAマイクプリアンプ | ||||
どのような音源を入力してもつまみを回すだけで高音質入力できる、独自のUltra-HDDAマイクプリアンプを搭載。放送業務で使われる業務用レコーダーHS-P82でも採用されているマイクプリアンプです。コンデンサーマイクからダイナミックマイクまで幅広く対応し、高度な知識がなくとも高音質レコーディングを楽しむことができます。もちろん、キーボードなどライン出力機器の直接入力にも活用することができます。 | ||||
■様々なレコーディングシーンに対応する合計20チャンネル入力/20チャンネル出力 | ||||
8系統のXLR/TRS入力、2系統のTRS入力、S/PDIF COAXIAL、光デジタル端子によるマルチチャンネルデジタル入力を装備し、合計20チャンネルの同時入力(44.1/48kHz動作時)が可能。入力と同様に10系統のTRS出力、S/PDIF COAXIAL、光デジタル端子によるマルチチャンネルデジタル出力も装備し、合計20チャンネルの同時出力(44.1/48kHz動作時)が可能です。光デジタル端子はSMUX2/SMUX4に対応しているため、ハイサンプリングレート録音にも対応し、業務用スタジオクラスの大規模レコーディングにも対応できる高い汎用性を提供します。また、『Celesonic US-20x20』を2台使用し光デジタル接続することで16XLR入力のレコーディングシステムを構築することもできます。 | ||||
■インターフェース/マイクプリ/ミキサーの3モード切換による高い汎用性 | ||||
パソコンに接続しDAWとのマルチトラックレコーディングを行うインターフェースモードのほか、パソコンとの接続を前提としないマイクプリモード、ミキサーモードを装備。DAWでのレコーディングの他、単体マイクプリとして、ライブ用ミキサーとして、様々なシーンで活用することができます。 | ||||
■リバーブ搭載、各チャンネルにEQ/COMPを装備した本格的なDSPミキサーと新開発のUSBドライバー | ||||
パソコンを活用したレコーディングにおいて問題となるのは、信号の遅れであるレイテンシー、そしてオーディオインターフェースをパソコンに接続するためのドライバーソフトウェアの設定です。これらの問題を取り除くため、従来機で頂いたご意見をもとにドライバーソフトウェアを新規設計。低レイテンシーかつ、インストール作業がスムーズに行えるドライバーを実現しました。内部に高性能Dual Core BlackFin DSPを搭載しデジタルミキサーを構築。入力全チャンネルに対して4バンドイコライザー、コンプレッサーを装備した本格的なミキサーがより高度なサウンドメイキングを可能にします。 | ||||
・EIN-125dBuを達成したUltra-HDDA(High Definition Discrete Architecture)マイクプリアンプ搭載 ・8基のUltra-HDDAマイクプリアンプ、8系統のXLR/TRSおよび2系統のTRS入力端子 ・インターフェース/マイクプリ/ミキサーの3モード切換 ・最大24bit/192kHzフォーマットのハイレゾ録音に対応 ・WindowsおよびMacに対応 ・USB3.0/2.0によるパソコンとの接続 (USB3.0接続にはWindows10環境が必要です) ・iPadなどのiOSデバイス接続に対応 ・+48Vファントム電源の供給が可能 ・ギターの直接入力に対応 ・ダイナミックマイクの入力に対応した56dBの広さを誇る入力レベル仕様 ・ハードな使用にも耐える堅牢なフルメタルジャケット ・デスクトップでの優れた操作性を提供するアングルドデザイン ・2系統の70mW + 70mW標準ホンジャックヘッドホン出力端子 ・ライン出力とヘッドホン出力の音量を個別にコントロール可能 ・MIDIキーボード等の接続ができるMIDI入出力端子 ・DSPミキサー経由での低レイテンシーモニタリング ・各入力チャンネルに4バンドイコライザー/コンプレッサーを装備したDSPミキサー(インターフェース/ミキサーモードで使用可能) ・モニタリング、PA/SRに活用できるオンボードリバーブ搭載 ・出力先を自由にアサインできるパッチベイ (インターフェース/ミキサーモードで使用可能) ・DSPミキサーの設定を記憶できるシーンメモリー(最大10+1シーン、名称変更可能) ・10系統のTRSアナログ出力端子 ・S/PDIF COAXIAL デジタル入出力端子 ・TOS LINK光デジタルマルチチャンネル入出力端子(SMUX2/SMUX4対応) ・BNC WORDCLOCK入出力端子 ・USBオーディオコンプライアント2.0に対応 ・主要DAWの動作検証済(SONAR, Pro Tools, Cubase, Live, Studio One, GarageBand) ・RoHS対応製品 ・ラックマウントアダプター付属 ・ACアダプター付属 ・USB3.0ケーブル/USB2.0ケーブル付属 | ||||
■動作環境 | ||||
| ||||
![]() |